top of page
検索
2021年7月7日読了時間: 2分
~腸の壁は、ぺらっぺらに薄い その2~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊻【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
消化管について、いろいろなイラストでご説明してきたので、ゴチャゴチャになってしまったかもしれません。一度整理しておきましょう。 久しぶりの登場!おにぎり山のトンネルです。 消化管はからだの中を貫通しているトンネルのようなものです(入口は口、出口は肛門)。...
閲覧数:167回
2021年6月23日読了時間: 2分
~腸の壁は、ぺらっぺらに薄い~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊺ 【by平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
腸の健康状態は、全身の健康のバロメーターになります。 そして、腸の健康を大きく左右するのが、腸内に住み着いている細菌たち。 今回から、腸内細菌と腸の関係について、一歩ずつ解説していきしょう。 ヒトの「からだの中の世界」と「外の世界」の境目となる表面は二種類あります。...
閲覧数:157回
2021年6月9日読了時間: 3分
~発酵食品を毎日食べると、白血球が整います~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊹ 【by平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
発酵食品にドッサリ入っている、細菌の死体。 「それがなぜ役に立つのか」が今回のテーマです。 以前、「腸には3つの大切な働きがあります」と書きました。 1 栄養素を吸収する 2 有害物質の侵入を阻止する 3 有害なものとそうでないものを間違えずに見分ける...
閲覧数:229回
2021年5月26日読了時間: 3分
~発酵と腐敗。見分けるポイントは一つだけ~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊸ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
いきなりですが、「発酵」って、どんな状態でしょう? うちの奥さんに聞いてみたら…… 「ガスが出てる!」 なるほど~ それもあるかもしれませんね(笑) 発酵食品には強い臭いがあったり、食材が崩れかかっていたりするので、 「いい感じで腐りかかっている状態」くらいの答えかな、と予...
閲覧数:195回
2021年5月12日読了時間: 2分
~腸内細菌の食べカスは、腸の主要なエネルギー源~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊷ 【by平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
糖は、ヒトにとっても腸内細菌にとっても貴重なエネルギー源になります。 ヒトのからだにも、腸内細菌にも、糖を燃やしてエネルギーに変える発電システムがあるのです。ただし、ヒトと細菌では、システムの性能がずいぶん違います。 ヒトの場合、でんぷんを消化して手に入れたブドウ糖が細胞内...
閲覧数:119回
2021年4月28日読了時間: 2分
~水溶性食物繊維は腸内細菌が分解します~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊶ 【by平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
食物繊維には、大きく分けて2つのタイプがあります。 「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」です。 「ベータ・グルカン」って、聞いたことはないでしょうか? これも食物繊維の一種で、大麦やキノコ類に豊富です。 ベータ・グルカンの中もいくつかの種類があり、大麦などに含まれているの...
閲覧数:138回
2021年4月13日読了時間: 2分
~食物繊維は消化できません~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊵ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
消化管は、からだを貫通しているトンネルのようなもの。 口から入ったものは、「何事も起こらなければ」出口に直行します。 ただし、このトンネルの中には消化酵素がうじゃうじゃいます。消化酵素は、栄養素のつなぎ目を切るハサミです。カットされた栄養素は、専用のドアから吸収されていきま...
閲覧数:132回
2021年4月1日読了時間: 2分
~一番小さなかたちにならないと吸収できません~ その3 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊴ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
まず、サラッと前回までのおさらいです。 栄養素はトンネルの中にある専用の扉を通り抜けて、からだの本体に入ります。 からだの中に入れて良いものと悪いものは、厳密に管理されています。 そこで、腸の壁には空港の入国管理ゲートのようなチェック機能があります。...
閲覧数:112回
2021年3月17日読了時間: 2分
~一番小さなかたちにならないと吸収できません~ その2 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊳ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
「でんぷん」を例にとってお話ししてきましたが、「消化と吸収」は知れば知るほど「よくできた仕組みだな~」とうなってしまいます。 正にあるべきかたちに作られた、ムダのない美しいシステムです。 人体は小宇宙と呼ばれたりしますが、消化と吸収だけを見ても、宇宙の神秘を感じます。...
閲覧数:113回
2021年3月3日読了時間: 2分
~一番小さなかたちにならないと吸収できません~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊲ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
ここまでのお話をふまえて、栄養素の吸収についての理解を一歩深めていきましょう。 口から肛門までは、1本のトンネルのようなものです。 このトンネルには4つのパートがあり、その1つである小腸で、食事から摂った栄養素の約90%が吸収されています。からだの中に入る扉のほとんどは、小...
閲覧数:161回
2021年2月17日読了時間: 3分
~腸には3つの大事な仕事があります~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㊱ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
「ナイスなCさん、Dさんを募集します」と書いたら…… なんと、今度はうちの奥さんが「ナイスな奥さん」になってしまいました! 奥さん「ねぇ、『栄養素は食べただけではからだの中に入らない』って書いてたけどさ……」 丸元「うん?」...
閲覧数:155回
2021年2月2日読了時間: 2分
~栄養素 食べただけでは 役立たず~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉟ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
「栄養素のつなぎ目を切るのが消化」なのですが……。 そもそも、なぜ消化をしないといけないのでしょうか? 何のために、つなぎ目を切る必要があるのでしょう? それは「消化しないと、栄養素を吸収できないから」ですね。 そこで、吸収のお話に進むわけですが、その前に……。...
閲覧数:161回
2021年1月19日読了時間: 2分
~つなぎ目を切れるのは消化酵素だけ~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉞ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
栄養素には、つなぎ目があります。 それをスパッと切るのが消化です。 今回は、「つなぎ目を切る方法」について考えてみましょう。 お料理しているうちに、勝手にプチプチ切れていくのかというと…… 切れてくれません。ただの1つも。...
閲覧数:193回
2020年12月23日読了時間: 3分
~消化とは、栄養素のつなぎ目を切ること~ 消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉝ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
今回から、消化と腸をテーマにした、新シリーズのスタートです。 どんな切り口で書いたらいいか迷っていた時に、お友だちのAさんと話す機会があり、ヒントをいただきました。 Aさん「丸元さんの『スンナリ分かるベーシック』の本、すごく分かりやすいですよね。誰かに栄養について説明したい...
閲覧数:227回
2020年12月9日読了時間: 3分
消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉜【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
一応このブログのタイトルは「ヨガ的な食事」なので、たまにはヨガのことも書いておきましょう。 「厳しいけどむちゃくちゃ元気になるヨガ教室」に通っていたことは、以前お話ししました。その教室での大事なイベントの1つが、伊豆の山の中で行うリトリートでした。だいたい2泊3日で、瞑想や...
閲覧数:210回
2020年11月25日読了時間: 3分
消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉛【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
「気持ちをハッピーにしてくれる食べ物といえば、チョコレート。 マインドフルに食べると、そのハッピー効果をより一層引き出せます」 と以前書きました。 そこで、素朴な疑問。 チョコレートを食べると、なぜ幸せ気分になるのでしょうか?...
閲覧数:166回
2020年11月10日読了時間: 3分
消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉚【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
マインドフルネスを減量プログラムにとり入れることで、減量ダイエットをむりなく長続きさせやすくなり、メタボ対策の効果も期待できる、というデータがいくつも出されています。 米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チームが行った研究からは、スイーツの誘惑に打ち克って、血糖値...
閲覧数:150回
2020年10月28日読了時間: 3分
消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉙【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
これまでの流れを簡単にまとめてみましょう。 食べたものをうまく消化するためには、食べることに意識を合わせることが大切です。 目の前にある「今自分がしていること」に意識を合わせることは、毎日の生活を充実させる秘訣でもあります。 ただ、この「意識を合わせる」が、なかなか難しい。...
閲覧数:116回
2020年10月14日読了時間: 3分
消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉘【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
甘いものをついつい食べ過ぎていると、どうしてもカロリーを摂り過ぎてしまいます。おやつの誘惑に負けないようにするためには、マインドフルネスが役立つかもしれません。そんな研究報告がありますので、ご紹介しましょう。 被験者は、英国ウエスト・ミッドランズの大学生、128人。ランダム...
閲覧数:143回
2020年9月30日読了時間: 3分
消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉗【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
気持ちをハッピーにしてくれる食べ物といえば、チョコレート。 そのハッピー効果をもっとよくばって引き出したいなら、マインドフルに食べるといい、という研究結果が報告されています。チョコを食べる時は、チョコにしっかり意識を集中した方がいいですよ、ということです。...
閲覧数:134回
bottom of page