top of page

​ホリスティック料理学講座

​美味しく食べて、カラダを整える

ベ�ージュのテクスチャ背景

「食べること」は、生きること

忙しさに流されがちな日常の中でも、ほんのひと工夫で、体も心も、すっと整っていきます。
この講座では、シンプルだけど深い——そんな“暮らしに活きる食”をお伝えします。

ベージュのテクスチャ背景
キッチンでの女性の料理

“食べ方”を変えれば、“生き方”が変わる。

ホリスティック料理学講座とは?

「最近、なんだか体調がすぐれない…」
「家族の健康が気になるけれど、何を食べさせればいいの?」

 

そんな不安を感じたことはありませんか?

一般的な「健康食」では、塩分・糖分・脂肪・カロリーなどの制限が求められがち。​

でも、制限ばかりでは食事が味気なくなり、楽しさも失われてしまいます。

「美味しく作りたいけど、忙しくて時間がない…」
そんなジレンマが、料理へのハードルを高くしているのです。

つまり、
「おいしくて、健康的な料理を、無理なく続ける方法がわからない」
多くの方がこの壁にぶつかっています。

そこで、ホリスティック料理学講座では、
そんな悩みに寄り添いながら、ひとつの答えをご提案します。

 桁違いの栄養価で、からだの奥から元気が湧く
驚くほど簡単で、美味しくて、しかも続けやすい

そんな新しい家庭料理のスタイルを、実践的に学べるプログラムです。
料理が苦手な方でも無理なくマスターできます。

「食を探究し続けて50年。人生に寄り添うレシピの生みの親」

料理研究家「丸元淑生」

この講座では、料理研究家だった故丸元淑生氏のレシピを取り入れています。

丸元氏は「食は命を育むもの」という信念のもと、素材の力を最大限に引き出す調理法と、心身の健康を支える食生活を提案してきました。

そのレシピは、シンプルでありながら深い味わいがあり、忙しい日々の中でも無理なく続けられる工夫が詰まっています。

現在、この講座を担当しているのは、丸元氏の息子であり、ホリスティック栄養学講師でもある丸元康生氏。
米国で栄養学と生化学を学び、栄養学ジャーナリストとしても活躍する康生氏が、父の哲学を受け継ぎながら、最新の栄養学の知見をわかりやすく伝えています。

この講座で得られるのは

  • 食材の選び方

  • 調理の工夫

  • 栄養の考え方

  • 食べ方の習慣
     

それらを通じて、「自分と家族の健康を守る力」を育むことができます。

親子二代にわたり、食と健康をつなぐ知恵を伝え続けてきた丸元家の料理学。
そのエッセンスを、ぜひあなたの暮らしにも取り入れてみませんか。

​講座の特徴

image_edited.jpg

① 道具が違う。味と栄養に差が出る

「簡単、美味しい、元気になる」3つの要素が揃った料理を作るには、そのための道具が必要です。

熱伝導率が高く、保温力も優れているステンレス多層構造鍋は、短時間で美味しさ・栄養・手軽さを両立。講座のお料理のほとんどに、このお鍋を使います。

4876841_s.jpg

② 素材の力を活かし、味付けは最小限

元気のある食材であれば、甘さも、栄養価も備えています。それを損なわずに調理することができれば、余計な調味料はいりません。わずかな塩だけで、深く満たされる美味しさが生まれます。舌先が喜ぶのではなく、からだの深いところから満たされていく美味しさ。そんなお料理と出会える講座です。

インスタ  レシピ .png

③ 栄養学的根拠が学べる

なぜ、このように調理すると、美味しく栄養たっぷりの料理になるのか?

なぜ、この料理を食べると体調が良くなるのか?

こうした疑問をクリアにしていただくために、栄養学・調理の原理をわかりやすく解説した2つの動画をご用意しました​。

  • 「栄養学講義」:イラストでメカニズム解説

  • 「調理手順講義」:手順とコツを動画で確認

調理材料

④ 魚・豆・出し汁・スパイスまで60品以上の幅広いレシピ 

面倒な手間を省いた構成で、作る人にもやさしい。野菜・魚・豆・穀物を中心とした料理が、短時間で仕上がります。

タイピング

⑤1年間何度でも視聴可能 

オンデマンド形式なので、自分のペースで学べます。動画は実践的で分かりやすく、 学んだその日から活かせるのも魅力のひとつ。

キッチンカウンター

こんな方におすすめ

  • 食の乱れが気になるけれど、何から始めればいいか分からない

  • 根本的に体質を改善したいと考えている

  • 料理は好きだけど、時間がない

  • 自分や家族の健康に関心がある

  • 家族のために安全な家庭料理を作りたい

  • 料理初心者でも簡単で美味しい料理をつくれるようになりたい

  • 料理のレパートリーを増やしたい

より良い“暮らし”を整えたい方へ

学んだその日から活かせる「暮らしに役立つ料理

​講座の構成(6つのテーマ)

​60品以上のレシピを6つのテーマに分け、野菜からでる水分だけで調理する無水料理や、油・火をつかわない料理、甘味料不使用で作る和食、スパイス料理、世界の伝統家庭料理など幅広いレシピを学びます

​(詳細は、画像をクリック)

  • 砂糖、みりん、甘味料は一切使いません

  • 食材は野菜、魚、豆、穀物が中心です。パン、乳製品(生クリーム、チーズ)、お肉は少量使います

  •  調味料は基本「塩のみ」素材の力を最大限に活かします

  •  ステンレス多層鍋を上手に活用:放っておくだけで美味しくなる調理法を学びます

  •  栄養価と味の両立:手間を省きながらも、妥協しない美味しさです

​受講スタイル

ホリスティック料理を深く理解していただくために3つの動画を​ご用意しました。

オンデマンド受講(録画配信)なので、好きな時間に学ぶことができます

note レシピ材料 (4).png

​栄養学講義

病気を遠ざける家庭料理の理論を、わかりやすく解説。

なぜこうした料理が病気を遠ざけることができるのか?

栄養学的なテーマを図解で分かりやすく解説します。

note レシピ材料 (18).png

​調理手順講義

調理のコツや、おさえておきたい大切なポイントを丁寧に説明します。料理を作る前にご覧いただくと、調理をスムーズに行うことができます。

note レシピ材料 (20).png

​レシピ動画

60品以上のレシピを動画で学習。

視聴期間が1年間ありますので、身に付くまで何度でも繰り返し見直すことができます。

​受講者の声

料理教室
note レシピ材料 (21).png
​kitchen lab

受講された方の感想を一部ご紹介します。年齢やライフスタイルはさまざまですが、どの声にも 「納得」「実践できる」「自分に合っていた」といった共通点があります。

薬に頼らない日があるなんて

持病があり薬は手放せない存在でした。でも講座で習った料理を食べると、体がとても楽になり、薬を飲み忘れることもあるほど。あんなに欠かせなかった薬を飲まずに過ごせる日があるなんて…“病気を遠ざける料理”を実感しています。

家族との食卓が変わった

受講前は、家族の食事はバラバラで、会話も少なかったんです。でも講座で学んだ料理を作るようになってから、「美味しいね」「これどうやって作ったの?」と食卓が笑顔で満ちるようになりました。食事が家族の絆を深める時間になったことが、何より嬉しいです。

子どもにも安心して食べさせられる

市販の調味料や加工食品に頼ることが多かったのですが、講座で学んだレシピは素材そのものの味を活かしていて、子どもにも安心して食べさせられます。食育の面でも、親としての自信につながりました。

自炊が習慣に。疲れにくい体へ​

前は疲れてると、ついお惣菜やコンビニ弁当に頼ってばかりでした。
でもこの講座で覚えたレシピは、手順がシンプルで、あっという間に作れるんです。
気づけば自然と自炊が増えて、体もなんだか軽くなってきて、一日の終わりの“ぐったり感”が前よりずっとラクになりました。「食べ方って、こんなに変わるんだ」って実感しています。

塩だけでここまで美味しいなんて!!

他の料理教室では、調理工程が複雑だったり、特別な調味料が必要だったりして、続けるのが難しく感じていました。でもこの講座では、使う調味料はほとんどが塩。作り方もシンプルで、料理が得意でない私でも無理なく続けられています

理論から学べるから、納得して変われた

ただ料理を習うだけだったら、食生活を本気で変えようとは思わなかったかもしれません。この講座では栄養学の理論も学べるので、知らなかったことや誤解していたことに気づけました。なぜこの料理が体に良いのかを理解できたことで、食生活を見直す大きなきっかけになりました。

心まで整う食事

忙しい毎日の中で、食事はただの作業になっていました。でもこの講座で“食べること”の意味を見つめ直し、素材に向き合う時間が心の余白にもなりました。料理を通して、自分を大切にする感覚が育まれています。

仕事のパフォーマンスが上がった

食事を整えることで、集中力や体力が持続するようになり、仕事の効率が明らかに上がりました。講座は料理だけでなく、生活全体の質を底上げしてくれる学びでした。

素材の味に驚き。調味料代も節約

煮物にはみりんが必須だと思っていましたが、甘味料を使わなくても美味しく仕上がることに驚きました。むしろ素材の味が引き立ち、感動するほどの美味しさに。今では我が家のキッチンからみりんや砂糖が消え、調味料代の節約にもつながっています。

シニアでも無理なく続けられる

手順がシンプルで、調味料も少なくて済むので、年齢を重ねた私でも無理なく続けられます。体調も良くなり、料理が楽しみになりました。年齢に関係なく、誰でも始められる講座だと思います。

よくある質問(FAQ)

Q. 初心者でも大丈夫ですか?

A. はい、まったく問題ありません。

● 調理経験が少ない方でも、わかりやすく丁寧にご案内しています。 食材の扱い方や調理の手順も、基礎からしっかり学べる内容です。 ● 講座内では、すぐに実践できるような工夫がされており、「料理に苦手意識があったけれど楽しくなった」というお声もいただいています。 初めての方こそ、学びの伸びしろが大きいもの。気軽に一歩踏み出してみてくださいね。

Q. 特別な調理道具は必要ですか?

A. 講座では、ステンレス多層構造鍋を使って調理を行います。

熱の伝わり方が均一で、素材のうま味を引き出すのにぴったりの鍋です。 もし1つお持ちであれば、講座で紹介するレシピをすぐにご自宅で再現できます。 実践のハードルがぐっと下がり、習ったことをより深く体感できますよ。

Q. 他の受講生と交流できますか?

A. はい、交流の機会がいくつかあります。

● 年に1回、ホリスティックカレッジの卒業生・受講生が集まる交流イベントを開催しています。 心と体の学びを共有する仲間との出会いは、毎年好評です。 ● 希望者向けにリトリート研修も実施。自然の中で深く学ぶ時間を通して、交流が自然に生まれます。 ● 不定期ではありますが、カレッジで開催される瞑想体験会にもご参加いただけます。気軽に瞑想を学びながら、他の受講生とのつながりも生まれます。 どのイベントも、参加は任意ですが「同じ想いを持つ仲間との時間が心に残った」というお声を多数いただいています。

ベージュのテクスチャ背景

​お申込み

■受講方法

オンデマンドでテーマ①~⑥を受講していただきます。

  • ​視聴期間:1年間

​■受講費用

受講料:93,500円(税込)

  • 分割払いも可能です。事務局までお問合せください

■お申込み

本講座(オンデマンド受講)は、随時お申込みが可能です。

  • お申込みフォームから必要項目をご入力のうえ送信してください。

  • 事務局より確認メールが返信されます。

  • お支払いの確認がとれましたらオンデマンド(録画配信)のアドレスをメールでお送りいたします。

ADDRESS

ホリスティックカレッジ・オブ・ジャパン

アカデミックセンター


〒211-0051

神奈川県川崎市中原区宮内2-12-13

  • Facebook
LINE公式アカウント友だち登録

Copyright© 2018-2025 ホリスティックカレッジ・オブ・ジャパン All Rights Reserved.

bottom of page