top of page
検索
2022年11月2日読了時間: 3分
血糖値の普通のイラストとよく分かるイラスト
「世の中には普通のイラストと、パタパタパタと理解が進んで目からウロコが落ちまくるイラストがある」というお話。今回は、インスリンのイラストを比較してみましょう。 よくある「普通のイラスト」では、インスリンは運び屋さんのように描かれています。血液中を流れているブドウ糖をピックア...
閲覧数:251回
2022年10月18日読了時間: 3分
世の中には、2種類のイラストがある
前記事:栄養学の初歩の初歩:酵素の働き 前回からの続きです。 授業で酵素の解説ビデオを見た時、世の中には2種類のイラストがあることに気づきました。 1つは、普通のイラスト。 もう一つは、目からウロコが落ちるイラストです。...
閲覧数:179回
2022年10月5日読了時間: 3分
栄養学の初歩の初歩:酵素の働き
たまには、自分の話も書かせてください。 自分の原点について、です。 こういうことは、ブログの最初の回に書くべきだったのかもしれませんが……😅 大学で栄養学の勉強を始めたばかりのころです。 何かにつけて「酵素」の話が出てくるのですが、「酵素とは何か」がどうにもピンときません...
閲覧数:174回
2022年9月21日読了時間: 2分
朝食のタンパク質、足りていますか?
前回の続きで、「タンパク質って大切ですよ!」のお話です。 タンパク質がしっかり作られていると、からだは活気のある街のようになります。 必要な建物(骨、筋肉、皮膚など)が立ち並び、そこで働いたり、メンテしたりする人たち(酵素、ホルモン、その他いろいろ)も大勢いてにぎやかなイメ...
閲覧数:191回
2022年9月7日読了時間: 2分
栄養学の初歩の初歩:タンパク質の大切さを知りましょう
先日のWEBセミナーで、「オートミールにはタンパク質が豊富です。ですから、朝食にもってこいなのです」とお話ししたかったのですが、時間が足りませんでした。 自分的にはマックスの早口であせりにあせっていたのですが、話が途中で終わってしまいました(涙)。...
閲覧数:205回
2022年8月24日読了時間: 2分
ガスパチョ風のオーバーナイトオーツ
前記事:オーバーナイトオーツのWEBセミナーやります 前回は新しい朝食として話題の「オーバーナイトオーツ」をご紹介しましたが、甘い味付けに抵抗のある方もいらっしゃるかもしれません。そんな辛党(?)のあなたにお勧めしたいのが、ガスパチョ風オーバーナイトオーツです。...
閲覧数:155回
2022年8月10日読了時間: 2分
オーバーナイトオーツのWEBセミナーやります
オートミールの新しい食べ方、「オーバーナイトオーツ」が話題ですね。うちでも、この夏の朝食はほとんどこれです。食欲がなくても食べやすいし、すぐにエネルギーをチャージできる実感があります。 オーバーナイトオーツとは、オートミールをミルクに一晩浸し、ふやかして食べやすい状態にした...
閲覧数:198回
2022年7月27日読了時間: 3分
16時間断食が合わない人もいます。
「16時間断食」とか、「16時間ダイエット」とか呼ばれる食事法が話題になりましたね。「それってどうなんですか?」と聞かれることがあります。 それに対するぼくの答えは、「合う人も合わない人もいるでしょう」。 ……あまりに無難で玉虫色で、すみません(笑)!...
閲覧数:763回
2022年7月12日読了時間: 3分
ひどく疲れるなら、副腎疲労をチェックしてみましょう。
今から30年ほど前、30代後半のころ。 いつでも疲れ果てていて、仕事が手につかない状態でした。 原因が見つけられずにいたのですが、アメリカの栄養療法のクリニックで検査を受けたところ、重度の副腎疲労と診断されました。 副腎で作られるはずのコルチゾールというホルモンが、ほとんど...
閲覧数:212回
2022年6月29日読了時間: 3分
「自分にはどの栄養素が必要?」考えるより、感じてみませんか?
前回のタイトルは「自分に必要な栄養素は、自分で分かるはず」でしたが、自分のケースで思い返してみると、一番ハッキリ分かったのは生野菜でした。 一人暮らしをしていた学生時代、お金がなくなると1週間近く「しょう油ライス」や「バターライス」ですませることもありました。...
閲覧数:169回
2022年6月15日読了時間: 3分
自分に必要な栄養素は、自分で分かるはず
「今日は、じゃこご飯をつくりました。一年生の娘が4杯もおかわりしてくれました」 ……と、料理教室の生徒さんから喜びの声がよせられました。 これは、ちりめんじゃこと干ししいたけを使った炊き込みご飯です。干ししいたけの戻し汁でご飯を炊き、戻したしいたけは煮しめて具にします。...
閲覧数:156回
2022年6月1日読了時間: 3分
予想以上に好評だったジャガイモ料理
先日も、料理講座の生徒さんから、嬉しいサプライズをいただきました。 「この前、友達をよんでいろいろお料理を食べてもらったんですが、ストーブド・ポテトがむちゃくちゃ好評でした!」 「えっ!? ストーブド・ポテトが! そうですか!」...
閲覧数:241回
2022年5月18日読了時間: 3分
大豆に含まれる有害物質って?
先日、WEBセミナーで発芽大豆についてお話しをしました。そこで寄せられたご質問の一つが、「名前は忘れてしまったのですが、大豆には有害な成分が含まれていると聞いたのですが……」 はいはい! 名前を覚えにくいヤツ、ありますよね。 アブシジン酸ではないでしょうか?...
閲覧数:605回
2022年4月20日読了時間: 2分
ポーチドエッグ、キレイにできました~!
最近、ちょっと嬉しいことがありました。 料理講座の生徒さんたちと交流しているSNSのグループで、「ポーチドエッグやっと成功しました!!」と写真がアップされたのです(上の写真)。 ポーチドエッグはとても簡単だと思うのですが、「これまで、うまくできなかった……」とおっしゃる生徒...
閲覧数:132回
2022年4月5日読了時間: 3分
暗示をかけると「冷ご飯がおいしくなる」?
前回の続きで、レジスタントスターチについてです。 レジスタントスターチは「カロリーにならないから太らないし、血糖値も上げない。腸も元気にする」と評判になり、「冷ご飯に多い」こともよく知られるようになりました。 ただ残念なことに、皆さん冷ご飯ではテンションが上がらないようです...
閲覧数:363回
2022年3月23日読了時間: 2分
豆のレジスタントスターチで腸を元気に
豆のお話が何度か続きましたので、ついでにこれも言わせてください。 豆には、「レジスタントスターチ」が豊富! ですので、良い腸内細菌たちを元気にしてくれますよ! レジスタントスターチとは、簡単に言うと「消化されないでんぷん」です。...
閲覧数:174回
2022年3月9日読了時間: 3分
朝からシャキッとするサラダ
還暦すぎたおじさん(おじいさん?)のセリフではないかもしれませんが、ぼくはどちらかと言うとホノボノした癒し系です。つくる料理の味も、穏やかでやさしい感じだと思います。 先日の料理教室のテーマはインド料理だったのですが、一人の生徒さんが「なんだかすごく元気になりました」とコメ...
閲覧数:327回
2022年2月23日読了時間: 2分
タマネギは、黒糖アメになるまで炒めましょう
ぼくは、インドカレーも、欧風カレーも、おそば屋さんのカレーも大好きです。タイカレーやスープカレーもいいですね。 でも、家で食べる時は、たいていインド風です。タマネギをアメ色に炒めたものをベースにして、4種類くらいのスパイスを使って作っています。...
閲覧数:134回
2022年2月9日読了時間: 2分
大豆をチョロッと発芽させると、よりおいしく健康的になります
アルファルファなどと同じやり方で、大豆やひよこ豆のスプラウトもできます。なぜ、豆までスプラウトさせるのかというと……単純に「おいしいから」ですね! 料理教室の生徒さんにも、「豆は好きじゃない」という方がいらっしゃいました。豆には軽いえぐみがありますが、それが苦手のようです。...
閲覧数:450回
2022年1月26日読了時間: 2分
スプラウトに最適の温室が、100円で手に入ります
スプラウトというと、すぐ思い浮かぶのはブロッコリーやアルファルファあたりでしょうか。それ以外にも、ラディッシュ、キャベツ、そばなど、いろいろな野菜の種から美味しいスプラウトがつくれます。 適当な道具があって、発芽率の良い種を入手できれば、家庭で簡単に栽培できますよ!...
閲覧数:334回
bottom of page