top of page

世の中には、2種類のイラストがある



 前回からの続きです。

 授業で酵素の解説ビデオを見た時、世の中には2種類のイラストがあることに気づきました。


 1つは、普通のイラスト。

 もう一つは、目からウロコが落ちるイラストです。


 酵素の「普通のイラスト」のよくある例としては、分子を加工して別の分子にする職人さんのパターン。これはこれで、悪くはないです。ただ、酵素について、何となく、ぼんやりと分かった気がするくらいでしょう。

 目からウロコのイラストでは、酵素のいろいろな側面、特徴がまとめて理解できます。

 

「とりあえず、酵素の基礎は一通り分かった」

「分かっちゃたから、これからは酵素の話が出てきても怖くない。むしろ楽しみ」

 ……となります。


 なぜ、そこまで理解が進むのかというと、酵素の働きのカギとなるポイントが描けているからです。かなりデフォルメされていますが、核心的な部分はリアルなイラストです。そうなると、このモデルを使って、いろいろなことが説明できます。



 たとえば、補酵素。

 ほくが学生の時に見たビデオでは、補酵素について、このように説明していました。


 酵素の中には、補酵素を必要とするタイプとしないタイプがあります。

 必要とするタイプの場合、酵素本体には分子AやBがすっぽりおさまるすき間がありません。


 そこに補酵素がやってきて、酵素にカチリとはまると……アラ、不思議!

 AとBがジャストフィットするすき間ができてるじゃないですか!

 これで初めて、酵素が働ける「かたち」になります。

 だから、補酵素は不可欠。とっても大切。

 補酵素にはいろいろな種類がありますが、多くはビタミンです。

 ですから、ビタミンはメチャクチャ大切!



 同じビデオで、「薬品が働く仕組み」も説明されていました。


 皆さ~ん、薬が効くメカニズムって、ご存じですか?

 実は、薬品のほとんどは「酵素阻害剤」です。

 頭痛とか高血圧とか、いろいろな症状がありますね。

 どうすれば、その症状を抑えることができるのか?

 突き詰めて調べていくと……たいていは、「ある酵素の働きを止めれば良い」と分かります。

 そこで開発されるのが、酵素阻害剤として働く薬品。

 分子AやBがおさまるはずのすき間を酵素阻害剤が埋めてしまうと、もう酵素は働けなくなってしまいます。





 それ以外にも、同じイラストのモデルで、いろいろなことが「スパン!」と理解できました。


 なぜ、1つの酵素は1つの化学反応だけを担当しているのか?

 なぜ、加熱すると、酵素は働けなくなってしまうのか?

 なぜ、酵素はpHの変化に敏感なのか?


 もう、目からウロコがボロボロ落ちまくりでした!


 その時の感動がきっかけとなって、ぼくのお仕事の柱の一つは、「目からウロコの落ちるイラスト」づくりになりました。次回からは、そんなイラストのいくつかをご紹介しましょう。



 

丸元康生の「ホリスティック料理学講座」

オンデマンド受講受付中です。

↓↓


閲覧数:164回

最新記事

すべて表示
bottom of page