top of page

~消化とは、栄養素のつなぎ目を切ること~  消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉝ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】

 今回から、消化と腸をテーマにした、新シリーズのスタートです。

 どんな切り口で書いたらいいか迷っていた時に、お友だちのAさんと話す機会があり、ヒントをいただきました。


Aさん「丸元さんの『スンナリ分かるベーシック』の本、すごく分かりやすいですよね。誰かに栄養について説明したい時には『まず、これ読んどいて』って言って渡しています。ほんと、すごく助かっています」

丸元 「え~、そうなんですか、ありがとうございます!」

Aさん「ほんと、あんなに分かりやすい本って、ないと思うんですよ。でも……」

丸元 「でも……?」

Aさん「……」


 何か、言いにくいことがありそうです。


Aさん「ほんと、あれ以上分かりやすく書けないくらい、分かりやすいと思うんですよ。すごいですよ!」

丸元 「ありがとうございます」

Aさん「……」

丸元 「……」


 その後が、すごく言いにくそう。

 でも、何が言いにくいのか、おおよそ見当がついてきました。

 しばらく沈黙に耐えていると……


Aさん「でも、『難しい』って言うヤツもいるんですよ。『難しすぎて、全然分からない』って……」


 えっ~!?

 だいたい予想はついていましたが、「ぜんぜん」って(笑)。


 Aさんとの電話を切ったあと、勇気を出して、妻にも聞いてみました。

「ねぇ、ぼくの書いてることって、難し過ぎたかなぁ?」

 いろいろ参考になる意見ももらって、やはり「基礎の基礎から一歩ずつ丁寧に解説しないと分かりにくい」と思い至りました。

 子供のころ読んだ、忍者の修行の話を思い出しました。

 麻の種を植えて、芽が出たら麻に触れずに飛び越える修行です。

 初めのうちは数センチしかないので、ジャンプもせずにクリアできますが、麻は成長が早く、ほどなく自分の背丈を超える高さになります。

 楽にこなせるうちから気を抜かずに取り組むことで、自分の跳躍力の限界を日々超え続けるチャレンジですね。

 そこでこのブログでも、発芽したての麻のサイズから始めてみることにしました。

 初めのうちは、あまりにも初歩的な内容で、

「こんな誰でも知っていること書いて、どうするんだ!」

「バカにしてんのか!」

と腹が立つかもしれません。


 それが怖くて、これまで初歩の初歩からは書けませんでした。

 でも「全然分からない」と言われたら、もうやるしかありません。

 当たって、砕けろです!


 今回からは、ブログ記事にタイトルもつけてみます。

 1回目の今回は、「消化とは、栄養素のつなぎ目を切ること」。

 このタイトル文章をしっかり理解して、ご自分のものにしてください。

 それだけを毎回クリアしていただければ、やがてはあなたも栄養学マスターに(笑)。

 前置きが長くなりましたが、今回は「消化とは何か」を考えてみましょう。

 消化という言葉にはいろいろな意味がありますが、一番一般的な意味はこんな感じ。

 「栄養素を、より低分子の状態に分解すること」

 平たく言うと「栄養素のつなぎ目を切ること」です。



 たとえば、毎日欠かさず摂る栄養素の1つである「でんぷん」。

 でんぷんは、ブドウ糖がつながって作られています。

 ブドウ糖が一粒の真珠だとすると、でんぷんは真珠のネックレスのようなものです。


 拡大してみると、ブドウ糖とブドウ糖のあいだには必ずつなぎ目があります。





 このつなぎ目をスパっと切ることが消化なのです。

「消化とは、栄養素のつなぎ目を切ること」

 これだけ分かっていただければ、今日のミッションはクリアです!


閲覧数:227回
bottom of page